短期入所ご利用案内
ショートステイのご利用について
短期入所生活介護は、介護保険法で定める要介護認定を受けられた方で、
「要支援1、2 又は要介護1から要介護5」と判定された方が利用できるサービスとなります。
ご入所にあたって
<申し込みについて>
申し込みにつきましては、担当の介護支援専門員にご相談をして下さい。
利用期間(日時)、自宅までの送迎の有無、現在の状況について情報をいただきます。
<ご利用の決定について>
お部屋の都合等を考慮して利用決定を行います。
<契約の締結について>
ご入所に際しまして、ご利用者様と当事業所においてサービス提供に関する契約を締結致します。
入所契約をし、正式にご利用をスタートして頂きますので、初回利用の当日はご家族の方に付き添っていただくようお願いいたします。
締結いただきました契約書は、介護保険の有効期間内において有効となります。
但し、介護保険の有効期間が更新された場合は、契約事項につきましても自動的に更新される内容となっております。
<手続きについて>
- ・利用契約後、施設サービスの概要及び重要事項の説明を行います。
- ・各保険証を提出していただきます(介護保険被保険者証・後期高齢者医療保険証)
- ・原爆手帳、身体障害者手帳、特定疾患医療受給者証などの手帳をお持ちの方は確認をさせていただきます。
-
・利用前に担当ケアマネージャー主催により各部署の担当職員とサービス担当者会議を行います。
(ご自宅で行うか、施設内で行うかはご利用者様やケアマネージャーと協議のうえ決定します。)
<日課、及びサービスについて>
-
・食事について
[朝食] 7:45 ~ [昼食] 11:45 ~ [夕食] 17:45 ~
食事の際は、基本的に皆様共有リビングにお集まりいただき、ご一緒に食事をしていただく形となります。 -
・入浴について
1週間に2回の入浴を実施致します。(3日に1回の入浴が目安となります)
ご利用者様の体調等により、入浴の中止や清拭等への変更をさせていただく場合がございますので、予めご了解をお願い致します。 -
・行事について
季節に応じた行事(端午の節句、七夕、夏祭り等)やフロアー内にて日常的にレクリエーション(歌、ゲーム等)を実施しています。
その他、ボランティアグループによるコーラスや民謡、朗読会等へもご参加いただけます。(ご入所の日程により、行事の無い場合もございますので、予めご了解願います。) -
・喫煙について
防災の関係上、喫煙はご遠慮いただいております。 -
・飲酒について
飲酒をされる場合は、共有リビングにてお願い致します。
※お酒の提供はしておりませんので、飲酒を希望される場合は、ご自宅より持参される等、各自でご用意をお願いします。1回あたり缶ビール350ml缶、1本程度の量を目安として下さい。 -
・理髪について
隔週金曜日に実施しています。利用ご希望の方は、担当相談員 又はフロアー職員までご相談下さい。 -
・現金、貴重品の持参について
現金や貴重品につきましては、原則お持ち込みをご遠慮願います。 盗難や紛失等の責任は一切負いかねますので、ご承知おき願います。
<お預かりできる貴重品>
ご自宅の鍵
<お預かり方法>
① 送迎時、又は入所時に 預かり証・受領証(複写式)を発行致します。
② 手続き後は、退所時までお客様と当施設にて預かり証・受領証を それぞれ保管します。
(お客様にはお客様控えを保管いただきます)
施設送迎につきましては、
[迎え] 9:30~ 11:00 頃 [送り] 15:00~ 16:30 頃
上記時間帯に対応をしています。(通常の送迎実施範囲内)
上記時間帯以外での入・退所を希望される場合は、ご家族様対応にてお願い致します。
[入所時間] 9:30~17:00 頃
[退所時間] 9:30~17:00 頃
※大雨、大雪等の場合
利用日前日の17時の時点で、翌日の天候悪化が予想される場合、施設送迎を中止させていただく場合がございます。
⇒ 入・退所の業務は行っておりますので、入・退所を強く希望される場合は、ご家族様にて送迎対応をお願い致します。
ご家族様による対応が困難な場合は、担当ケアマネージャー様へ送迎サービスのご利用等についてご相談下さい。
送迎時間の変更や利用期間の変更等にて、調整可能な場合もございますので、担当相談員までご相談下さい。
状況に応じて、営業を中止する場合はございます。
安全を最優先に考慮して、ご家族様のお迎えや、当施設での宿泊をご依頼する場合がございますので、ご協力の程お願い申し上げます。
※その他
利用当日に天候が悪化した場合につきましても、上記対応をさせていただくことがございますので、予めご了解願います。
また、前日17時以降に天候が改善しても、すでにご家族様との調整が済んでいる場合は、送迎中止・営業中止は継続させていただきますので、併せてご了解願います。
ご入所中のお願い
<ご面会について>
ご面会につきましては、9:00より18:00までとさせていただいております。 上記以外でご面会希望の場合は、担当相談員までご相談下さい。
<外出について>
入所中、病院受診やその他の事情により外出を希望される場合は、食事や入浴等の調整が必要となる場合がございますので、事前に担当相談員 又はユニット職員までご連絡下さい。
<入所中の体調変化や事故等について>
入所時は、普段生活されているご自宅とは生活環境が大きく変化します。 ご利用者様によって、不安を感じ、精神的に不安定になられる事がございます。
また、生活パターンや生活環境の変化等により、思いもかけない事故(転倒等)が発生することもございます。
当然のことながら当施設では、このような事態に対し細心の注意を払っておりますが、ショートステイというサービスの特性上(①就寝時等はお一人になられること。②慣れない環境であること)、常時の見守りは不可能となります。
従いまして、ショートステイ利用中の事故等を完全に防ぐことは困難であるということにつきまして、予めご理解・ご了解をお願い申し上げます。
⇒ 状態の変化や上記事態が発生した場合は、ご家族様へ連絡 及びご相談をさせていただきますので、予めご承知おきお願い致します。
<病院受診について>
ご利用者様の体調変化や、環境の変化による不慮の事故等によるケガ等が発生し、かかりつけ医等への受診等が必要となった場合は、ご家族様へご連絡させていただき、ご本人様の状態についてご説明をさせていただきます。
⇒ 緊急時の救急搬送等のケースを除き、原則としてご家族様対応にて病院受診していただく形となりますので、予めご理解・ご協力をお願い致します。
※ショートステイは、在宅サービスの一つであり、日常生活上必要となる援助(生活のための援助)を提供するためのサービスです。
医療的なサービスの提供は、当施設ではできないため、医療を必要とする事態が発生した場合は、外部の機関(病院等)へ受診していただく形となりますので、予めご了解の程お願い致します。- ※ご利用者様の日頃のご状態について、ご家族様 及び主治医の先生が一番把握しており、主治医の先生等へ受診していただき、診断いただくことが望ましいと考えられるため。
※ご利用者様に医療的な処置(例えば緊急手術等)や入院等が必要となり、医師や病院より判断を求められる場合、ご家族様でなければ判断ができないケースがあるため。
<その他>
ご入所者様の方々が、その有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を、安全に営むことができるよう援助させていただきますので、当施設の方針に従っていただきますようお願いいたします。
ご入所時にご持参いただくもの
NO | 持参品 | 備考 | チェック |
---|---|---|---|
1 | 衣類・下着類 |
※紙パンツ、パット類は当施設にてご用意しております。 ※お荷物には、必ずご本人様のお名前をご記入の上、ご持参下さい。 ※衣類等の枚数は宿泊数に応じて調整して下さい。 |
|
2 | 滑りにくい靴 | ※上履きをご用意下さい(踵のあるリハビリシューズ等) | |
3 | 洗面用具 | ※歯ブラシ、歯磨き粉、プラスチックコップ 義歯をされている方は、つけておく入れ物やポリデントなど |
|
4 | お薬 | ※服薬時毎に一包化されたものに、お名前と日付をご記入の上ご入所下さい。 | |
5 | お薬の説明書
(初回・変更時) |
※お薬処方の際に、薬局等でもらう処方箋等をご持参下さい。 | |
6 | 各種保険証類
(初回・変更時) |
※介護保険被保険者証及び負担割合証(原本)、健康保険証(コピー)、医療受給者証(コピー) ※介護保険負担限度額認定証をお持ちの場合は併せて原本をご持参下さい。 |
|
7 | 各種手帳類
(初回・変更時) |
※身体障害者手帳、ペースメーカー手帳をお持ちの場合はご持参下さい。 | |
8 | ショートステイ利用者
質問依頼書/持物表 |
※当日までのご利用者様のご状態と、お持ち物の数をご記入のうえ、入所当日にお持ち下さい。 | |
9 | その他 | ※置き時計(必要な方)、電気カミソリ(必要な方) |
- ※電気製品を持ってこられる場合は、必ず職員までお申し出ください。
- ※収納に限りがありますので、必要なもの以外の物品はお持ちにならないようにお願い致します。
- ※お持ち物には、必ずご記名のうえ、持ち物チェックリストに持ち物の枚数や特徴などをご記入していただき、当日ご持参下さい。
- ※衣類は施設にて洗濯を行います(排泄物等の汚染衣類は下洗いのみで対応)。
利用料のお支払いについて
ご利用期間の費用を退所時に精算させて頂きます。
退所時に施設窓口での現金払い、若しくは送迎職員による集金のいずれかでお支払いしていただく形となります。
ご利用までの流れ


〒247-0066 鎌倉市山崎793
FAX 0467-46-0070
利用料金表
基準 単位 |
※加算 単位 |
負担限度額 (日額) |
居住費 (日額) |
食費 (日額) |
日用品 (日額) |
合計額 (日額) 1割負担分 |
合計額 (日額) 2割負担分 |
合計額 (日額) 3割負担分 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要介護 1 |
684 単位 |
54 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 実費 | 1986円 | ||
第2段階 | 390円 | 2076円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 2826円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5496円 | 6361円 | 7227円 | ||||
要介護 2 |
751 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 2065円 | ||||
第2段階 | 390円 | 2155円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 2905円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5575円 | 6519円 | 7463円 | ||||
要介護 3 |
824 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 2150円 | ||||
第2段階 | 390円 | 2240円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 2990円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5660円 | 6690円 | 7720円 | ||||
要介護 4 |
892 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 2230円 | ||||
第2段階 | 390円 | 2320円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 3070円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5740円 | 6849円 | 7959円 | ||||
要介護 5 |
959 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 2309円 | ||||
第2段階 | 390円 | 2399円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 3149円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5819円 | 7007円 | 8195円 |
看護体制加算(Ⅰ) | 4単位 | 常勤の看護職員を1名以上配置 1日あたり |
看護体制加算(Ⅱ) | 8単位 | 当施設看護職員により24時間連絡できる体制 1日あたり |
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 常勤の機能訓練指導員を配置し、専門的な機能訓練を提供 1日あたり |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 個別機能訓練計画書を作成し、個別機能訓練を実施 1日あたり |
生活機能向上連携加算(Ⅱ) | 100単位 | 要件を満たした医師が訪問し、個別機能訓練計画書について助言をする。 1月あたり |
夜勤職員配置加算Ⅱロ | 18単位 | 夜間および深夜時間帯に介護職員を手厚く配置 1日あたり |
サービス提供体制加算(Ⅲ) | 6単位 | 介護職員のうち介護福祉士有資格者が全体の50% 1日あたり |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 介護報酬月総単位数×8.3% | |
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) | 介護報酬月総単位数×2.3% |
送迎加算 | 184単位 | 送迎が必要な方へ利用者自宅と事業所の間を送迎 片道あたり |
療養食加算 | 8単位 | 医師の食事箋に基づく療養食を管理栄養士が管理のもと提供 1食あたり |
緊急短期入所受入加算 | 90単位 | 緊急に、計画にない短期入所生活介護を行なった場合 1日あたり |
基準 単位 |
※加算 単位 |
負担限度額 (日額) |
居住費 (日額) |
食費 (日額) |
日用品 (日額) |
合計額 (日額) 1割負担分 |
合計額 (日額) 2割負担分 |
合計額 (日額) 3割負担分 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
要支援 1 |
514 単位 |
24 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 実費 | 1723円 | ||
第2段階 | 390円 | 1816円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 2563円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5233円 | 5836円 | 6439円 | ||||
要支援 2 |
638 単位 |
第1段階 | 820円 | 300円 | 1869円 | ||||
第2段階 | 390円 | 1959円 | |||||||
第3段階 | 1310円 | 650円 | 2709円 | ||||||
第4段階 | 2700円 | 1930円 | 5379円 | 6127円 | 6875円 |
機能訓練指導体制加算 | 12単位 | 常勤の機能訓練指導員を配置し、専門的な機能訓練を提供 1日あたり |
個別機能訓練加算 | 56単位 | 個別機能訓練計画書を作成し、個別機能訓練を実施 1日あたり |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 介護報酬月総単位数×8.3% | |
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) | 介護報酬月総単位数×2.3% |
送迎加算 | 184単位 | 送迎が必要な方へ利用者自宅と事業所の間を送迎 片道あたり |
療養食加算 | 8単位 | 医師の食事箋に基づく療養食を管理栄養士が管理のもと提供 1食あたり |
サービスの区分 | 利用料金 | サービスの区分 | 利用料金 |
---|---|---|---|
理美容代 | 実費とさせていただきます |
私物電気代A (テレビ・電気毛布等) |
50円/日 |
日用品費 | 実費とさせていただきます |
私物電気代B (加湿器・ラジオ・携帯電話・パソコン等) |
30円/日 |
複写物の交付 |
1枚あたり白黒 10円 カラー 50円 |